納豆は夜食べるほうがいい!

納豆は、水に浸して十分に吸水させた上で煮た大豆を適度に冷やし、納豆菌の入った水溶液をかけて発酵させたものです。発酵食品ですから毎日食べたい食材です。
納豆菌は繁殖する際にいろいろな物質をつくり出します。その物質の1つに、血液の凝固性を低めてくれます。つまりは、血液をさらさらにしてくれるということです。
大変優れた物質がある。これはナットーキナーゼと呼ばれる物質で、納豆を食べてから約7~8時間、体内でその力が残存しています。回y号ところで、血液が凝固して血栓ができ、それが血管に詰まって起こるもっともおそろしい病気として、心筋梗塞や脳梗塞があります。これらは早朝に起こりやすい。そこでこれらを予防するには、納豆を朝ではなく、夕食に食べればよいということです。そうすれば翌朝までナットーキナーゼの力が体内に残って、血液の凝固を防ぐことになるのです。習慣で朝、納豆を食べる家庭が多いようですが、ナットーキナーゼの働きが分かった以上、ぜひ納豆は夕食に食べるのがいいでしょう。
ところで、地域性にもよるが、納豆のねばねばが嫌いな人もいます。しかし、このねばねばは、とくにナットーキナーゼの働きとは関係がないので、ねばねばの感じをなくす料理の工夫をしてみるのも方法です。
たとえば、納豆にてんぶらの衣をつけ、さっとかき揚げにすれば、ねばねばした感じはなくなります。てんぶらの衣が、納豆に強く熱がかかるのを防ぐから、ナットーキナーゼは変化しません。
また、バターで簡単に表面を妙めても、ねばねばはなくなってしまいます。
また、納豆菌は、その強力な酵素で大豆のタンパク質を一部分解するとともに、ビタミンB2などを合成します。
乾燥物に換算して比較すると、生の大豆にくらべて納豆ではビタミンB2の量が5倍になっているのも納豆の特性です。
ただ、気をつけねばならないのは、心筋梗塞の治療中で、血液凝固防止の薬を投与されている場合には、薬の効果がなくなってしまいます。
また、納豆の中の納豆菌は生きているので、温度が高いと発酵が進みすぎて、アンモニアの匂いやその刺激も加わり、風味が大きく低下するから、必ず十分に冷やして保存することが必要です。
長期に保存するときは、冷凍するのがおすすめです。冷凍しておけば数ヶ月保存してもあまり風味には影響ありません。ただし、冷凍庫は乾燥が激しいので、水分を取られないように、ラップなどでぴったりと包んでおいた方がよいでしょう。冷凍したものは、冷凍庫から出して室温におけば、自然に解凍して元の状態に戻るので食事の時間に合わせれば自然解凍で食べることができます。

関連情報

健康になるための食事の知識

知って得する知識

ページの先頭へ